「8020運動」ってなに

「8020運動」ってなに

みなさん、こんにちは!

タクヤデンタルクリニック歯科衛生士鈴木菜月です٩( ᐛ )و

今年1月に育児休暇から復帰いたしました!みなさんお久しぶりです。

スタッフだけでなく患者さんからの『おかえりー待ってたよー^ ^』と温かいお言葉をかけていただき嬉しく思っております♡

さて!今回は、8020運動についてご紹介します!

「8020運動」を聞いたことはありますか?

これは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という日本歯科医師会と厚労省によって提唱されているものです🦷

 

なぜ「20本」なの?

永久歯は28本~32本生えてきます。ここに幅があるのは、親知らずの有無によるからです。親知らずが4本すべて生えそろった場合は、全部で32本となります。しかし、歳を重ねるにつれてむし歯や歯周病などにより歯を失う方が多いのが現状です。少なくとも20本の歯があればおおよそのものは問題なくしっかり噛んで食べられると科学的にも証明されているため、この数字に定められています。

 

8020はどのくらい達成されている?

厚労省による最新の調査では、8020を達成できている人は約50%です。8020運動が開始された当初は10%にも満たないほどでしたが右肩上がりとなっており、歯の病気を予防することの重要性が少しずつ認知され始めていると考えられます。とはいえ、歯科先進国であるスウェーデンでは国民の約80%が8020を達成しており、日本は遅れをとっていると言えるでしょう。

 

8020を達成するためには

8020を達成するために大切なことは、「歯を失わないこと」です。つまり、歯を失う2大原因であるむし歯と歯周病を予防することが非常に重要であると言えます。これらの歯の病気を予防するためには、セルフケアとプロフェッショナルケアの両立が必要です。

 

  • セルフケア

患者様ご自身が、ご自宅で毎日行う歯磨きなどのケアのことです。歯ブラシで磨くだけではむし歯や歯周病の原因となるプラークは落としきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することも大切です。また、何よりも「正しく磨けているか」が重要になります。

 

  • プロフェッショナルケア(定期検診でのクリーニング)

セルフケアでは落としきれないプラークや歯石を、歯科医院で専門家が除去することです。また、正しく磨けているかをチェックし、適切なアドバイスもします。痛みや違和感が出てから歯科医院を受診するのではなく、定期的にプロフェッショナルケアを受けることが8020を達成するための近道です。

 

今回は、8020についてご紹介しました。8020を達成するためにも、毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科の受診でむし歯や歯周病を予防しましょう😊

タクヤデンタルクリニックでは毎日定期検診の予約を受け付けております♪

■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□

お口のお悩み等ございましたら、お気軽にお問合せください。
医療法人 彩優会 タクヤデンタルクリニック

[一般歯科][小児歯科][歯科口腔外科][審美歯科][インプラント][セラミック][インビザライン][小児予防矯正][親知らず][ホワイトニング][むし歯治療][むし歯予防][歯科検診][入れ歯]

受付時間
月~金:8時30分~16時30分
土 :8時30分~12時00分  13時30分~16時30分
日祝 :休診

〒990-0885
山形市嶋北4丁目2-33(嶋北ヨークタウン内)
TEL:023-681-4182

*ご予約の方優先となります。当日のご予約ですとお待ちいただく時間がでてしまう場合がございます。受診を希望される方は事前にお電話でお問い合わせください。

■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□


歯石を取るってどういうこと?

みなさん、こんにちは!
タクヤデンタルクリニック歯科衛生士の鈴木(恵)です!

今回は、歯石を取るとはどういうことなのかについてご紹介します!

定期的に歯科医院で歯石を取りましょう、とはよく聞きますよね。お口の中を清潔に保ち、歯周病や口臭を予防するためにも歯石取りは大切なことですが、具体的に何をするのでしょうか🦷

そもそも、歯石とは?
歯石とは、プラーク(細菌の塊)が石灰化して硬くなったものです。歯ぐきの上の歯の表面についているものを「歯肉縁上歯石」、歯ぐきの下の歯周ポケットの中についているものを「歯肉縁下歯石」といいます。歯石がむし歯の原因になることはありませんが、歯石の表面に細菌がさらに増殖することで歯周病を引き起こします。

歯石ができるまで
① 磨き残した食べかすに、お口の中にいる細菌が付着します。これが増殖し、食後8時間~24時間で細菌の塊であるプラークが形成されます。
② 4~8時間ほどすると、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに付着して石灰化がはじまります。
③ 約2週間後には完全に硬化し、歯石となります。

歯石を取る方法
歯石は石のように硬いものなので、歯ブラシで磨いても取れません。歯科医院で専用の機器を用いて除去します。この機器は「スケーラー」と呼ばれるもので、「超音波スケーラー」と「ハンドスケーラー」があります。どちらも歯石やプラークのみを取るもので、歯を削るわけではありません。

① 超音波スケーラーでの歯石取り
1秒間に25000~40000回という細かい振動で、歯石やプラークなどを除去します。硬くて多量の歯石も超音波の力で浮かせて短時間で除去することが可能です。

② ハンドスケーラーでの歯石取り
歯科衛生士が手技で歯石を取るときにはハンドスケーラーを用います。部位に応じて異なる種類のスケーラーを使い分け、細かい箇所の歯石も除去できますが、歯石を1つずつ取ることになるので歯石の量が多いときは時間がかかります。

歯石取りはどのくらいの頻度で行くべき?
毎日丁寧に歯磨きをしていたとしても、どうしてもご自身では落としきれない汚れが歯石となって蓄積していきます。そのため歯石がつきやすい人、つきにくい人で個人差はありますが、3ヶ月~半年の頻度で歯石は取るようにしましょう。

まとめ
今回は、歯石取りについてご紹介しました。歯石を取ると、毎日の歯磨きでは得られないようなすっきりとした感覚を味わえますよ!定期的に歯石を取り、お口の中を清潔に保ちましょう😊

■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□
お口のお悩み等ございましたら、お気軽にお問合せください。
医療法人 彩優会 タクヤデンタルクリニック
[一般歯科][小児歯科][歯科口腔外科][審美歯科][インプラント][セラミック][インビザライン][小児予防矯正][親知らず][ホワイトニング][むし歯治療][むし歯予防][歯科検診][入れ歯]
受付時間
月~金:8時30分~16時30分
土 :8時30分~12時00分  13時30分~16時30分
日祝 :休診
〒990-0885
山形市嶋北4丁目2-33(嶋北ヨークタウン内)
TEL:023-681-4182
*ご予約の方優先となります。当日のご予約ですとお待ちいただく時間がでてしまう場合がございます。受診を希望される方は事前にお電話でお問い合わせください。
■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□


ページトップへ