2018年10月30日
スタッフブログ
高齢者でもインプラントを受けられるのか?
インプラントは、失った歯の部分の顎の骨に人工歯根として、インプラント体を埋め込みます。機能回復手段としてメリットの多いインプラントですが、高齢者でもインプラント治療を受けることはできるのでしょうか。
■インプラントを受けることができる条件について
インプラント体を埋め込む条件に、顎の骨の量が十分であること、外科手術を受けても内科的に問題がないことがあります。したがって、高齢者であっても、この二点がクリアできればインプラント治療を受けることは可能と言えます。
顎の骨の量が十分であることは、インプラントの絶対条件です。顎の骨の量が少ないと、インプラント体と骨の結合が難しく、インプラントがしっかりと固定されません。上顎の場合、顎の骨が十分でないケースの場合、ザイゴマインプラントという術式がありますが、全ての歯科医院でこの術式を取り扱っているわけではありません。
顎の骨の量は、歯周病の進行によって変わります。高齢になるにつれ、歯周病は悪化する傾向にありますが、全ての高齢者が重度歯周病というわけではありません。高齢者であっても歯周病がそれほど進行しておらず、顎の骨の量が十分な方もたくさんいらっしゃいます。
このように、インプラント治療を受ける条件としてまずは顎の骨の量が大きく関わってきます。
内科的に問題がないかどうかもインプラント治療を受ける上で大変重要です。
まず内科の主治医から抜歯を禁止されている方は、当然インプラント治療を受けることはできません。飲んでいるお薬や体質により、外科処置ができないことがあるため、内科の主治医に外科処置ができるかどうか確認することが必要です。
また高齢者になると、多くの病気を抱えがちになります。高血圧や糖尿病などはその代表であり、インプラント治療を選択肢として考える場合は、内科的に病気をコントロールする必要があります。主治医と相談の上、よく相談して下さい。
閉経後の女性はホルモンの減少により骨粗鬆症になる方が多く、インプラント治療を希望する方は注意が必要です。骨粗鬆症のお薬をその際に処方されるBP製剤(ビスホスフォネート製剤)を服用している方は、抜歯やインプラントなどの外科処置を行うことで重篤な症状が引き起こされることがあります。BP製剤を服用中の方は、内科の主治医と歯科医師とよく相談し、治療法を選択してください。
■高齢者の方は主治医とよく相談して
高齢者でも条件が整えばインプラント治療は可能です。しかし全身疾患や飲んでいるお薬により、インプラント治療ができないことがあります。インプラント以外の治療法としては、入れ歯が最もスタンダードな治療法で、誰でも治療を受けることができます。
しっかり噛んで食事を美味しくいただくためにも、主治医とよく相談して最適な治療法を選択するようにして下さい。
2018年10月28日
スタッフブログ
硬質レジンパラジウムとは
差し歯には色々な種類があります。その中のひとつ、保険適用の前歯の差し歯である「硬質レジンパラジウム」の特徴についてご紹介いたします。
■保険適用の差し歯について
「硬質レジンパラジウム」というのは、保険適用の前歯の差し歯のことで、見える表側が白いプラスチック、裏側が金銀パラジウム合金で作られています。
前歯とは犬歯までのことを指し、硬質レジンパラジウムは左右の前歯6本までのことを言います。
硬質レジンパラジウムのメリットは、安価で差し歯が作製できることです。費用を抑えて治療することができることで、経済的なメリットが大きいと言えます。
また前歯は食べ物を噛み切るという大切な役割があります。硬質レジンパラジウムは内側が金属のため強度に優れており、固い食べ物でもしっかりと噛み切ることが可能です。
いっぽうデメリットもいくつか存在します。硬質レジンパラジウムは見える表側が白いプラスチックでできています。作製当初は白くきれいな状態ですが、プラスチックは傷が付きやすく、年数が経つにつれて黄ばみやくすみが目立ち始めます。
プラスチックは欠けやすいというデメリットがあり、何かの拍子でプラスチック部分が欠けてしまうことがあります。すぐに修理することは可能ですが、いちど修理した部分はまた欠けやすく、最終的に再作製となるケースが多く見られます。
銀歯そのものは耐久性があり、寿命もそれほど短くはありませんが、プラスチック部分が欠けたり内部で虫歯になる二次カリエスが発症し、再治療のリスクが高いことは否めません。再治療になることを加味すると、硬質レジンパラジウムの寿命は約5年と言えます。この頃になると見た目も作製当初と比べてくすみや黄ばみなどが目立つようになってきます。
■自費の被せ物も選択肢として考えてみましょう
同じ前歯の被せ物でも、オールセラミックやジルコニアセラミック、メタルボンドと比べると、保険適用の硬質レジンパラジウムは色々な面でデメリットが目立つかもしれません。
セラミックを使った被せ物は費用が高くなりますが、審美面はもちろん、耐久性そしてプラークが付きにくいということから二次カリエスや歯周病になりにくい素材と言えます。
ご自身に最も合った治療法を選択し、お口の中の健康をキープするように心がけて下さい。
また金属やプラスチックはプラークが付きやすく、虫歯や歯周病、口臭の原因になりやすいと言えます。
そして金銀パラジウム合金が使われているため、金属アレルギーや金属イオンが溶け出すことによる歯ぐきへの色素沈着のリスクを持ち合わせています。
2018年10月26日
スタッフブログ
メタルボンドとオールジルコニアとの違い
神経まで達した虫歯の場合、根の治療である根管治療を行った後、型取りを行って被せ物を装着します。根管治療後の被せ物には色々な種類がありますが、今回はメタルボンドとオールジルコニアの違いについてご紹介したいと思います。
■メタルボンドとオールジルコニアについて
メタルボンドとオールジルコニアは、どちらもセラミック系の補綴物で、白く丈夫であることが特徴です。ではメタルボンドとオールジルコニアの違いを詳しく説明します。
・メタルボンド
メタルボンドは、金属のフレームにセラミックが焼き付けてある被せ物です。内側の金属は、アレルギーが出にくい貴金属(主に金や白金)が使われている「プレシャス系」と、ノンプレシャス系があります。
表側にセラミックを焼き付け、さらに患者さんのお口の中に自然と調和する色調に色づけることで、馴染みのよい口元に仕上げることができます。
メタルボンドはすべての部位に適用可能です。非常に丈夫で前歯だけでなく、大臼歯など臼歯部にも適しています。またブリッジにも対応可能なため、とても使い勝手の良い補綴物と言えるでしょう。
表側にセラミックを焼き付けていることでプラークが付きにくく、衛生的にも優れています。
メタルボンドの注意点は、ノンプレシャス系の場合、金属イオンが溶け出して歯に色素沈着を引き起こす「メタルタトゥー」のリスクを抱えていることです。これはプレシャス系を選択することで回避できますが、ノンプレシャス系の場合は注意が必要です。
また加齢などが原因で歯ぐきが下がると、歯ぐき付近の金属が露出することがあります。
また噛み合わせの状態により、セラミック部分が欠けたり割れたりする可能性があります。
・オールジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドと言われるほど強度に優れた素材です。オールジルコニアとは、全てジルコニアで作られた補綴物です。
オールジルコニアの最大の特徴は、強度です。金属の補綴物と比較しても同等か、それ以上の強度を誇ると言われているオールジルコニアは、臼歯部でその特徴を発揮します。
大臼歯は噛むために欠かせない歯で、オールジルコニアを装着することで再びしっかり噛む機能を取り戻せます。
またセラミックを焼き付けていない分、割れる心配はほぼありません。メタルボンドのように金属を使っていないため、金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクもありません。
ただしオールジルコニアは色調が単調で人工的な白さであるため、前歯には不向きです。
同じジルコニアを使った補綴物で、ジルコニアセラミッククラウンというものがあります。こちらはジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けたもので、色調に微妙な変化をつけることが可能です。白く透明感があり、強度にも優れているため、セラミック治療の中では最も審美性、機能性が高い補綴物です。前歯など、全ての部位に適用できるところが、オールジルコニアとの違いと言えるでしょう。
■審美性に優れているのはメタルボンド
メタルボンドとオールジルコニアの違いについてお話をしました。オールジルコニアはセラミックを焼き付けていないため、色調が単調になり、白さもやや不自然であるため、強度を生かして奥歯に使用します。
これに対し、メタルボンドはセラミックを焼き付けているため、色調に変化をつけることができます。審美性という意味では、メタルボンドの方が優れていると言えます。
2018年10月24日
スタッフブログ
インプラント手術は痛いのか
インプラントは、入れ歯やブリッジと同じように失った歯の機能を回復するための治療のひとつです。インプラントは入れ歯やブリッジの治療と異なり、外科手術を伴いますが、インプラント手術は痛みを伴うのでしょうか。今回は、インプラント手術についてご説明します。
■インプラント治療とは
インプラントとは、失った歯の部分の顎の骨に穴を開け、インプラント体という人工歯根を埋め込んで顎の骨とインプラント体を結合させ、その上に人工歯を装着して機能を回復させる治療法です。
インプラントは見た目が美しいこと、天然歯に近い自然な噛み心地、そして特に特筆すべき点は他の歯に影響を与えないことです。
入れ歯はバネをかける歯に負担がかかり、歯周病になりやすいこと、そして歯がない部分の顎の骨が吸収され、入れ歯が合わなくなることが欠点です。
ブリッジは噛む力は強いですが、健康な歯をたくさん削らなければならないことは大きな欠点です。歯をたくさん削ることにより、歯の寿命が短くなってしまうことはブリッジの大きなデメリットです。
機能面や審美面がメリットと言われているインプラントですが、他の歯に影響を与えず、歯の健康を守ることができることは、インプラントのとても優れた点でもあります。
■インプラント治療に伴う痛みについて
インプラントは外科手術を伴います。手術の際、歯ぐきに麻酔の注射を打つため痛みを感じることはまずありません。インプラントを埋入する部位の周辺に麻酔の注射を打ち、痛みを感じないよう麻痺をさせてから処置を行います。
インプラント手術は部位や本数によりますが、およそ30分~1時間程度で手術は終わります。その間は麻酔がしっかりと効いているため、心配しなくても大丈夫です。
手術の途中に痛みを感じた場合、麻酔の注射を追加することができるため、安心して治療を受けて下さい。
麻酔の注射を歯ぐきに刺す際の痛みが苦手な方も多いと思います。ほとんどの歯科医院では、表面麻酔というゲル状の麻酔を歯ぐきに塗り、感覚を鈍らせてから針を使った麻酔を打ちます。
麻酔の効果は2時間程度で終わります。麻酔の効果が切れると手術後の痛みを感じるかもしれませんが、抗生物質とともに痛み止が処方されます。麻酔の効果が切れる前に痛み止めを飲んでおくとよいでしょう。
インプラント手術は一次オペと二次オペという術式が一般的です。一次オペはインプラント体を顎の骨に埋め込むため、やや時間がかかる手術です。
これに対し二次オペは、顎の骨とインプラント体の結合が確認できた後に行う手術で、歯ぐきに埋め込んだインプラント体の連結部分を露出させるための小さな手術です。一次オペと同じように麻酔の注射を打って処置を行うため、痛みを感じることはほとんどありません。術後の痛みも、一次オペに比べると軽い場合がほとんどです。
インプラント手術と聞くと、怖いようなイメージを持ってしまうかもしれません。しかし抜歯や神経を取り除く治療でも痛みは伴い、麻酔の注射を使って治療を行うという意味では大きく変わりません。痛みを感じないよう、しっかりと麻酔を効かせてから治療を行いますので、安心してください。
2018年10月23日
スタッフブログ
最近の出来事🎃🍭👻
こんばんわ!!
タクヤデンタルクリニック歯科助手の木村です。
10月も下旬となり朝夕寒い日が続くようになりました。
日中は少し暖かい日もありますが、皆さん寒暖差で体調崩されていませんか?😷
さて今回は最近の出来事についてお話します!
先日タクヤデンタルクリニックで共に働いていた
受付の大沼さんがT’sデンタルオフィスへ異動となりました。
そんな大沼さんから一言✍
「みなさんこんにちは😃受付の大沼です。約半年間タクデンで働かせていただけたこと、本当に嬉しく思います。この度、姉妹医院のT’sに異動することになりましたが、タクデンで学んだことを活かして頑張ります!
患者様の笑顔に何度も元気をもらいました!私も皆様の心の支えとなれるような受付になりたいと思いますのでこれからもタクデン、T’s共によろしくお願い致します😊」
ということで、タクデン出勤最後の日は皆でプリンを食べてメッセージをプレゼントしエールを送りました🇯🇵
大沼さんの仕事ぶりはタクデンでとても助かっていました😭
お別れではないので、T’sでも精一杯頑張って下さい💪🏻
あともうひとつはハロウィンです🎃👻💗
もうすぐハロウィンですね👻
今タクヤデンタルクリニックでは待合室、診療室共にハロウィンの装飾をしております😆
ぜひそういった装飾も見てみて下さい👀
ハロウィン当日には、なにかいいことあるかも?😳
ぜひお楽しみに〜✨
タクヤデンタルクリニックでは患者様の笑顔の為に日々
皆で様々なことを考えています🤔💭
四季の装飾などにもぜひ注目してくださいね🙆🏻♀️
今後もタクヤデンタルクリニックをよろしくお願い致します🙇♀️
2018年10月22日
スタッフブログ
インプラントを長く安心して使うための維持費用について
自分の歯と似た感覚で食べ物を噛み、見た目も自然なインプラントは、治療後のメンテナンスが非常に重要です。メンテナンスをきちんと受けるかどうかでその後のインプラントの寿命が変わると言っても過言ではありません。では気になるメンテナンスの費用ですが、いったいどのくらいかかるのでしょうか。
■インプラント治療後のメンテナンスの大切さとは
インプラントの維持費用についてお話をする前に、なぜインプラント治療後のメンテナンスが重要なのかについて触れておきましょう。
インプラントは、失った歯の部分に人工歯根であるインプラントを埋め込み、その上にセラミッククラウンなどの人工歯を装着して機能を回復させる治療法です。
インプラント治療後に最も気を付けなければいけないのは、インプラント周囲炎です。インプラント周囲炎とは、歯周病と似た症状でインプラント周囲の歯ぐきの腫れや出血といった炎症が起こる症状です。
インプラントは人工歯のため虫歯にはなりません。しかし歯ぐきや歯槽骨といった、歯周組織に炎症が起こる歯周病リスクは常に気を付けなければいけません。
特に歯を失った原因が歯周病の場合、インプラント周囲炎のリスクと常に背中合わせといってもよく、お口の中の衛生状態が悪くなるとインプラント周囲炎になる可能性が非常に高くなります。
インプラント周囲炎は歯周病菌により引き起こされ、感染すると歯ぐきの腫れや出血、さらには歯槽骨が吸収されてインプラントがぐらつき始め、最終的にはインプラントが抜け落ちてしまうことになります。
抜け落ちたらまたインプラントを埋め込めばいいのでは?と思うかもしれませんが、インプラント周囲炎によるインプラント脱離を起こした場合、顎の骨がかなり吸収されて薄くなった状態のため、インプラントの再治療を行おうと思っても、インプラント結合させ支えるほどの骨が不足しています。
骨を増やす手術などもありますが、費用も時間も多くかかってしまい、結局入れ歯になってしまうケースがほとんどです。
インプラント周囲炎にならないためには、毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせないのです。
■インプラントを維持させるための費用について
インプラント治療後の定期メンテナンスは、歯科医院や患者さんの口腔内の状態により異なりますが、4か月に1回の割合で定期メンテナンスを勧めているところが多いようで、メンテナンスの費用は、およそ5,000円程度です。保険適用の定期メンテナンスと比べると、5,000円は高いと思われるかもしれません。
しかし高額な治療費を出して手に入れたインプラントを長持ちさせるためには、歯科医院が定めた期間でのメンテナンスは絶対に必要なのです。4か月に一度のメンテナンスの5,000円と、インプラント周囲炎になりインプラント体が脱離した場合の治療費と比較するとよくおわかりになると思います。
またメンテナンスを受けることでインプラントだけでなく、お口全体の健康維持することが可能となります。
インプラントは第二の永久歯とも言われています。安心して長く使っていただくためにも、定期メンテナンスは必ず受けるようにしましょう。
2018年10月21日
スタッフブログ
ミーティング
こんにちは!!🎈
タクヤデンタルクリニック
歯科助手の原田です💖
今回は月1回行っている姉妹医院
T’sデンタルオフィスとのミーティングに
ついて書きたいと思います😌💭💕
毎月1回午後から休診を頂いて
ミーティングを行い勉強会などをし
もっと良い医院になるように
話し合いをしています💖👍🏻😆
月に1回しか集まれないので
ミーティングの日はみんなで仲良く
お弁当を食べます😋🍴✨
理事長いつもおいしいお弁当
ごちそうさまです🍱😭🌟
今回のミーティングではセミナーに行った
発表を聞き勉強会をしました✐☡🤩
彩優会のみんなは理事長を始めみんな
勉強熱心でたくさんのセミナーに行って
常に勉強をしています😘
これからも彩優会全員でより良い医院に
なるよう頑張って行きますので
よろしくお願いします!!!
2018年10月20日
スタッフブログ
8020運動とは
成人の歯は、親知らずを除く上下合わせて28本あります。高齢と言われる年代になったとき、ご自身のお口の中にはいいたい何本の歯が残っているのでしょうか。今回は厚生労働省が推奨する「8020運動」について考えたいと思います。
「8020(はちまるにーまる)運動」とは、「80歳で20本の歯を残しましょう」という、厚生労働省のスローガンです。80歳になって20本の歯を残っていると、しっかりと噛んで何でも食べて、生涯食事を楽しむことができると同時に、健康な体作りに役立つことができます。
つまり歯がたくさん残っていると、しっかり噛むことができるため、体の健康と脳の活性化に繋がるのです。
しかしアメリカやスウェーデンなどと比較した場合、80歳で20本の歯を残している人はまだまだ少ないというのが現状です。
それでも8020運動が始まる前と始まった後では残存歯数に変化が生じ、運動開始はわずか7%という数字でしたが、2007年には25%に増え、4人に1人は80歳で20本以上ご自身の歯が残っているという結果になっています。
では80歳で20本以上の歯を残すためにはどうすればよいのでしょうか。
その答えは、若い頃からのお口のケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスです。歯を失ういちばんの原因は虫歯よりも、むしろ歯周病です。歯周病は40代以降から急に悪化し、適切な治療やメンテナンスを受けずにいると、80歳を迎えるころには残っている歯が数える程度と少なくなってしまうでしょう。歯周病の怖いところは、虫歯のような自覚症状があまりなく、気が付いたころには歯周病がかなり進行し、歯が抜ける手前ということもしばしば見受けられます。
このことからもわかるように、生涯ご自身の歯で食事を楽しむためには、虫歯や歯周病で歯を失わないよう、予防をすることが非常に重要です。
歯の調子が悪くなってから受診するのではなく、虫歯や歯周病から歯を守るためにも、定期検診やメンテナンスが欠かせません。
結局は予防することがいちばんなのです。
また歯をたくさん残すほど寿命が長いという結果も報告されています。よく噛んで食べることで消化吸収を助け、胃腸の負担を軽減し、体の健康を司ります。
40代以降から歯周病の罹患率は高まります。歯を失うと見た目だけでなく、体の健康にも悪影響が出てしまいます。
毎日のご家庭でのケアに加え、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けて歯の健康を守るようにしましょう。
2018年10月18日
スタッフブログ
入れ歯の違いによって熱の伝わり方が違う?
入れ歯を入れると「味がしない」と感じる方は少なくありません。入れ歯を入れることで、熱の伝わり方が全く異なるため、味に違和感があるものと考えられます。
また入れ歯には色々な種類がありますが、全ての入れ歯が熱が伝わりにくいのでしょうか。
入れ歯は、これまでお口の中になかったものが急に入ります。そのためまず感じるのが、異物感です。小さな部分入れ歯ならそれほど感じないかもしれませんが、歯を全て失った方や、多くの歯を失った方は、たくさんの人工歯が付いた大きな入れ歯を作製する必要があります。この場合、上顎に異物感を感じてなかなか慣れないかもしれません。そのため食べ物を噛み辛く、食事に不便を感じる方も多いでしょう。
そしてもうひとつは、熱の伝わり方です。食べ物の美味しさは、熱も大きく関係します。
入れ歯には色々な種類がありますが、保険適用の入れ歯は、素材が樹脂になります。
樹脂の場合、もし破損しても修理がしやすいというメリットがありますが、プラスチック特有の割れやすさを兼ね備えているため、ある程度入れ歯に厚みが必要になります。
しかし樹脂の場合、熱伝導率が低いうえ、入れ歯に厚みがあるため食事の美味しさが伝わりにくくなってしまいます。
いっぽう自費診療の入れ歯の場合、多くは上顎の部分に金属が使われている金属床(しょう)になります。金属は樹脂と比べると熱伝導率が良く、温かい食べ物の熱が伝わりやすいため、美味しく食事が頂けることが大きなメリットです。
また自費診療の入れ歯は精度の高いものが多く、とても使い勝手がよいため、食事をはじめとした自然な日常生活を送ることができます。
自費診療の入れ歯の費用は高額となり、100万円を超えるものもあります。しかし入れ歯は毎日の食事にとって欠かせないもの。費用は高くなりますが、丈夫さと熱を伝えやすい性質などを理由に、精度の良い自費素材の入れ歯を希望する方もたくさんいらっしゃいます。
保険診療の入れ歯が必ずしも悪いわけではありません。予算を抑えて機能を回復することができることはメリットですが、食事の面ではどうしても自費診療の金属床の入れ歯には劣ります。
入れ歯を作製するときは、どこにいちばん重点を置くのか、歯科医師とよく相談をして、ご自身が納得のいく治療を受けていただくことが最も大切です。
入れ歯選びに迷ったら、まずはしっかりと歯科医師に相談するようにして下さい。
2018年10月16日
スタッフブログ
歯槽膿漏は何歳くらいから発症する?
今では歯周病という呼び名が一般的になっている歯槽膿漏は、歯周病原菌によって歯ぐきやその周囲の歯周組織に起こる炎症で、歯を失う原因のトップと言われています。
お口の中には非常に多くの細菌が存在しており、歯槽膿漏もまさに細菌によって引き起こされてしまいます。虫歯と並ぶ歯の二大トラブルのひとつ、歯槽膿漏は何歳くらいから発症するものなのでしょうか。
■低年齢で発症するのは「歯肉炎」
歯槽膿漏になると必ず起こる症状は、「歯ぐきの腫れや出血」です。しかしこの症状は、幼い子どもや学童期、思春期でも非常によく起こります。この年齢で起こる歯ぐきの腫れや出血は「歯肉炎」と位置付けられるものが一般的で、主にブラッシング不足による汚れが原因です。
また子どもは唾液分泌量が多く、免疫力も強いことから歯槽膿漏に進行することはめったにありません。
とは言うものの、10代では絶対に歯槽膿漏にならないとも言い切れません。
■歯槽膿漏が進行し始めるのは20代から
歯槽膿漏は、お口の中の細菌のバランスによって発症すると考えられます。
10代の頃は歯肉炎ですんでいたのが、20代になって少しずつ歯槽膿漏に進行し始めます。
歯槽膿漏は、歯周病菌の存在の他に、喫煙や糖尿病などといった生活習慣やリスクファクターなどが深く関わります。
では同じ歯ぐきの腫れや出血でも、歯肉炎と歯槽膿漏はどこが違うのでしょうか。それは炎症が歯ぐきだけで留まるか、歯槽骨内にまで広がり、顎の骨が少しずつ吸収されているかどうかです。
また口腔内の細菌のバランスも歯槽膿漏の発症に大きく関わります。そして歯周病に罹患している年齢は、40代から50代くらいと言われています。どんなにしっかりと歯磨きを行っていてもメンテナンスを受けていても、歯周病は少しずつ進行していきます。若い頃のお口の中とは異なり、20代から少しずつ進行し始めた歯槽膿漏は50代が最も罹患率が高くなります。
もうひとつの特徴は、20歳を超えると虫歯よりも歯槽膿漏になりやすくなるということです。小さなお子さんや学童期の歯は乳歯や生えたばかりの永久歯であるため、非常に虫歯に罹患しやすいのです。
ところが20歳を超えると永久歯はだんだん丈夫になり、どちらかといえば虫歯になりにくい歯になります。そのため「虫歯がないから歯医者へ行かない」人が増え、その結果歯槽膿漏が進行してしまい、歯がグラグラして最終的に歯を失う結果を迎えてしまいかねません。
このように歯槽膿漏は痛みなく進行するため、気が付けば歯槽膿漏になってしまっているのです。
■定期検診をしっかりと受けること
お話したように、歯槽膿漏は20歳を過ぎたころから徐々に進行し始めます。たかが歯肉の腫れ、とのんびり構えていると、後で後悔することになってしまうかもしれません。
毎日の歯磨きの他に、定期検診を必ず受診して、歯槽膿漏から歯を守るようにしましょう。