スタッフブログ

予防歯科とは何か

歯の健康志向が徐々に高まる中、歯を守るための予防歯科という言葉が少しずつ認識されていています。では予防歯科とはいったいどういうものなのか、その概念や治療について詳しく説明いたします。

 

■歯は治療するものではなく守るもの

歯の健康は、全身の健康に深く関わります。しっかり噛んで食べることで体にエネルギーが生まれ、活動することができます。またしっかり噛むことで脳が活性化されることで認知症を予防できると報告されています。

このように、体の健康の入り口は、口です。つまり歯や歯ぐきの健康が、体の健康に欠かせないと言えるでしょう。

 

しかし未だに「歯医者は歯を治療することろ」という認識が強いようです。虫歯などで調子が悪い歯を治すことは、確かに歯医者の仕事です。

しかし歯は本来治療するものではなく、悪くならないように守るべきものです。そのために毎日歯を磨き、虫歯や歯周病を予防するのです。

ただ、毎日の歯磨きだけでは汚れが完璧に落とすことは難しく、取り除けない汚れがやがてプラークとなって虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。

特に歯周病は痛みをほとんど感じないまま進行するため、気が付けば歯がグラグラする、口臭がひどくなってきたというような自覚症状が出たころには既に時遅し、歯を失ってしまうという最悪な状況になってしまいかねません。

 

このようなトラブルを防ぐために必要な処置が「予防」なのです。予防とは、調子が悪くなくても定期的に歯科医院を受診し、歯の健康を守るために行われる治療と定義づけられているものです。

つまり悪くなってから受診するのではなく、悪くならないような処置を受けることで虫歯や歯周病などのトラブルを予防し、良い状態を保ち続けることを目的としているのです。

 

■予防歯科で行われることとは

では予防治療ではどのようなことが行われるのでしょうか。歯科医院により若干の違いはありますが、主に次のような処置が行われます。

 

・歯科医師によるお口の中の診察

・歯周ポケット数値測定(自費診療ではない場合もある)

・歯科衛生士または歯科医師による歯石除去および専用のブラシを使った研磨

・フッ素など薬剤の塗布

・ブラッシング指導

 

予防歯科は成人の方だけではありません。お子さまの場合、ブラッシング指導やフッ素塗布を行って虫歯や歯肉炎からお口の健康を守ります。

 

■生涯ご自身の歯で食事を行うために欠かせない予防歯科

予防歯科についてご説明しました。予防歯科の目的は、歯や歯ぐきなどお口の中の健康を維持し続けることです。歯は失ってしまうと二度と元には戻りません。失ってはじめてその大切さを痛感することと思います。

予防歯科では、生涯ご自身の歯で食事を楽しみ、体の健康を作るための治療です。歯を少しでも長持ちさせるためにも予防歯科で適切なケアを行い、お口の中の良い環境を守り続けましょう。


日本と国外の予防歯科の認識の差

歯の健康意識が高まりを見せる中、日本でも歯を守る予防意識が少しずつ浸透してきました。しかし海外に比べるとその認識はまだまだ低く、その差は歴然としています。日本は海外と比べてどのくらい予防歯科の認識があるのでしょうか。

 

■依然として多い「治療のための歯科医院」

冒頭で、日本でも予防歯科の認識が少しずつ浸透してきたと述べましたが、海外と比べるとまだまだ「歯医者は歯が悪くなってから行くもの」という意識が先行しています。

歯が痛くなり「虫歯かな?」と思った頃に受診すると、当然のことながら既に症状は進行しています。歯を削り、根の治療を行い、最悪の場合抜歯になってしまうことがあります。大切な歯はいちど削ると元に戻りません。歯の神経も、抜いて根管治療を行えば痛みはなくなりますが、歯が脆くなります。そして永久歯を抜歯すると、二度と生えてきません。

抜けてしまった歯は、入れ歯やブリッジ、インプラントで補うことができます。

しかしどんなに精巧で優れた補綴物でも、天然歯には絶対に敵いません。失ってはじめて歯の大切さを痛感する人は非常に多いでしょう。

歯を削ると、最終的には歯の寿命が短くなり、歯を失うことになってしまいます。

 

それは、歯の状態が悪くなってから歯医者を受診するからです。

 

■海外との認識の違い、それは考え方の相違

では海外はどうでしょうか。欧米やスウェーデンなど諸外国の人たちは、歯が悪くならないよう、虫歯や歯周病予防のためという意識で歯医者に通っています。つまりスタート地点が日本と諸外国とでは真逆なのです。日本では悪くなると治療のために歯医者に行く。これに対し外国では、悪くならないよう、予防のために歯医者に行く。まさにこの違いです。

この違いは残存歯数にも表れており、80歳の日本人の残存歯数は平均6.8本に対し、85歳のアメリカ人の平均残存歯数は15.8本、75歳のスウェーデン人の平均残存歯数は19.5本と言われています。これは日本人が年齢を重ねるにつれて、いかに歯を失う本数が多いかがはっきりとわかる結果です。

 

日本では、歯を予防するという意識よりも、歯をどのように治療するかという考えが先行しがちです。定期的なメンテナンスを受けていると、海外の人のように年齢を重ねても歯をたくさん残すことが可能となります。今でこそ日本でも予防歯科が浸透し、メンテナンスを受ける人が増えてきました。予防観点で歯科を受診していると、もし虫歯が見つかってもそれほど大きな処置にはならないかもしれません。また歯周病は自覚症状を感じにくく、自分では歯周病になっていることに気づかないかもしれません。しかしメンテナンスを受けていると、歯周病の初期症状を見つかるかもしれません。早期に適切な治療を受ければ、歯周病の悪化を防ぐことができます。このように、予防処置を受けることで歯やお口の中を良好な状態に保ち、万が一異常が発見されても早期治療を行って悪化を防ぐことができるのです。

 

最近は予防歯科を勧める歯科医院も増えています。予防処置に力を入れている歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が、患者様のお口の中の状態に応じた処置やケアを行ってくれるため、健康な歯を維持することができるでしょう。


最高の秋晴れでした!!

みなさんこんにちは(*゚∀゚*)🎵

タクヤデンタルクリニック歯科衛生士の佐藤です!!

 

すっかり秋ですね🍁🌰🍄

春夏秋冬を感じられ、それぞれの季節を楽しむことができるのも山形のいいところですよね

秋はあっという間に終わってしまうので、私はこれからたくさん秋を満喫したいと思っています!!

 

さて!さっそくですが(゚∀゚)!!

23日彩優会全体で、芋煮会とBBQが開催されました!!

恒例となりつつある彩優会の芋煮会ですが、私は毎年この時期がとても楽しみです❤️

 

医院見学に来て下さった先生方もお招きし、スタッフの家族やお子さんたちも交えて、

秋晴れの下、みんなで秋の味を楽しむことができました!!

 

秋を感じながら外で大人数で食べる芋煮は、格別でした!!🙌💗

 

 

そしてそして!!

少し早いですが、10月2日で11周年目を迎えるタクヤデンタルクリニックのお祝いも行いました!!!

みんなで理事長にサプライズ✨✨

 

中身はなんと!!

理事長の似顔絵ケーキ!!

 

 

 

理事長がケーキの隣に寝転んでくれて、記念撮影会をしました!!笑

 

 

今回の芋煮会を通してさらに彩優会の絆が深まり、パワーアップしたような気がしました!!

皆さまのお陰でこうして節目を迎えられる喜びに感謝し、これからもさらに皆様の力になっていけるように努めてまいりますので、今後も彩優会をよろしくお願いします!!

 

みなさんも是非是非☆

秋ならではの味覚やスポーツなど、秋を感じて楽しみましょう🎶

おすすめの”秋”があったら是非教えて下さいね(*´꒳`*)

 

来週もお楽しみに☆★☆


適切な入れ歯の手入れの仕方

失った歯の機能回復手段として最もポピュラーな治療法といえば、入れ歯です。この入れ歯を快適に使うためには、普段のお手入れが非常に大切です。では入れ歯を快適に使うためにはどのようなお手入れをすればよいのでしょうか。

 

■入れ歯は口臭の原因になりやすい

入れ歯は取り外し式の義歯ですが、義歯と歯ぐきの隙間に食べ物が挟まりやすいことから口臭の原因になりやすい治療法でもあります。

また取り外した際に、ピンク色の床(しょう)の部分には食べかすが残りやすく、きちんと手入れを行わないと不衛生となってしまいます。

そのため正しいお手入れを行い、口臭を防ぐ必要があります。

 

■入れ歯のお手入れの方法について

ではどのように入れ歯の手入れを行うのでしょうか。

 

・毎食後に入れ歯を取り外し、流水ですすぐ

・日に一度は歯ブラシを使って入れ歯を磨く

・研磨剤入りの歯磨き剤を使わない

・絶対に熱湯で洗わない

・就寝前は入れ歯を外して歯茎を休める

 

入れ歯は清潔第一です。面倒でも、毎食後に入れ歯を外して流水ですすぎ、食べかすを残さないようにします。また寝る前は入れ歯を外すようにしてください。歯ぐきを休めることと細菌の繁殖を防ぐためにも、入れ歯を着けたまま眠らないようにしましょう。

 

寝る前などは歯ブラシを使って入れ歯全体を磨きます。このときに気を付けなければならないことは、研磨剤入りの歯磨き粉を使わないことです。

保険適用の入れ歯はプラスチックで作られていますが、歯磨き粉を使って磨くと、歯磨き剤に含まれる研磨剤によってプラスチックが傷つき、汚れや細菌が溜まりやすくなってしまいます。

入れ歯を清掃するときは、手洗い用の液体せっけんをつけて歯ブラシで洗うと、入れ歯全体の汚れやヌメリをきれいに落とすことができます。

 

また市販の入れ歯洗浄剤を使うと、除菌も行えます。一日使った入れ歯の汚れを歯ブラシで落とし、入れ歯洗浄剤に浸けておくととても衛生的です。

 

なお、熱湯は消毒効果が高いと思われがちですが、入れ歯に熱湯は絶対に使わないで下さい。プラスチックが変形して入れ歯が壊れる恐れがあります。

 

■入れ歯を快適に使用するために、定期検診を必ず受けましょう

入れ歯のお手入れの方法についてご紹介しました。入れ歯は清潔に保つことがとても大切です。毎日きちんとお手入れを行うことが、入れ歯が長持ちします。

また定期検診は必ず受診するようにして下さい。定期検診では入れ歯が快適に使えているかどうか、噛み合わせなどをチェックするほか、歯ぐきに異常はないか、他の歯が虫歯や歯周病になっていないかどうかを確認します。

いつまでも食事を楽しんでいただくためにも、毎日の適切なお手入れと定期検診は欠かせないのです。

 


治療はどのくらいの頻度で通わなければいけないのでしょうか?

歯医者へ通い始めると、何度も通わなければいけないイメージがあると思います。実際、歯科治療は一度や二度で終わるものは少なく、治療内容によってはかなり通院しなければいけないケースもあります。では治療のための通院は、何回くらい通わなければいけないのでしょうか。

 

■治療内容により通院回数は異なる

歯科治療には色々な内容があり、治療内容によって通院頻度は異なります。

 

・虫歯の場合

例えば小さな虫歯の場合、フッ素を塗って様子を見る場合があります。また虫歯がそれほど深くない場合、虫歯部分を削ってレジンという歯科用プラスチックを詰めて治療が終わることもよくあります。

 

しかし虫歯が進行するにつれ、一度の通院で済まなくなってきます。虫歯が神経を覆っている象牙質まで進行すると、レジンでは対応できないケースが出てきます。型取りを行って、インレーという詰め物を詰める場合は少なくとも2回の通院が必要になります。

また虫歯が神経まで達してしまうと、神経を取り除いて根の中を消毒して土台を立て、クラウンという被せ物を装着して機能を回復させる「根管治療」という治療が必要になります。

この根管治療は消毒のための通院が数回必要です。また根の中に最終的な薬を詰めたあとに土台を立て、型取りを行います。そのため治療回数が増え、通院頻度も多くなります。

 

酷い虫歯で歯を残せず抜歯になった場合、抜歯だけでは終わりません。噛む機能を回復させるために入れ歯やインプラント、ブリッジといった治療が続きます。このように、治療の内容によって通院回数が大きく異なります。

 

・歯周病の場合

歯周病の場合は虫歯と異なり、定期的に歯科医院へ通って歯石除去やクリーニングの処置を受けることで、症状を安定させます。特に重度の歯周病の場合、再発のリスクが非常に高いため1~3か月にいちどは歯石除去などの処置を受ける必要があります。

歯周病の程度がそれほどひどくない場合でも、歯周病はいちど発症すると常に再発と背中合わせになります。歯周病の場合、自宅でのセルフケアだけではどうしても防ぐことができません。歯石除去後の良い状態を保つためには、定期的なメンテナンスが絶対欠かせないのです。患者さんのお口の中の状態により通院頻度は異なりますが、異常がなくても半年に一度は定期検診を受け、歯周病の進行を抑制する必要があります。

 

■お口の中の健康維持は、予防が肝心

虫歯も歯周病も、予防が何よりも肝心です。自宅でのセルフケアに加え、歯周病や虫歯リスクが高い人は3か月に一度、重度の歯周病と診断されている人は1~3か月に一度は歯科医院に通院し、適切な処置を受けるようにしてください。

何も問題がない人でもいつ歯周病や虫歯になるかわかりません。少なくとも半年に一度は検診を受け、お口の中の健康維持に努めましょう。


歯周病と全身疾患

歯周病は、歯周病菌により歯ぐきに炎症が起きる感染症で、悪化すると歯が抜け落ちてしまうことはよく知られています。しかし歯周病が怖いのは、お口の中だけに留まらず、その影響は全身の健康にも大きく関わっていると言われています。今回は歯周病と全身疾患の関係についてお話したいと思います。

 

■歯周病とは

毎日のように歯磨き粉のCMで聞く歯周病は、昔は歯槽膿漏と呼ばれていました。現在では歯周病の呼び方が一般的ですが、症状はどちらも同じです。

歯周病は、プラークに棲みついた歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきや歯槽骨といった歯周組織に炎症が起きる病気です。

歯周病は虫歯のように痛みを感じることがなく症状が進行するため、自覚症状を感じる頃にはかなり症状が進行しています。歯周病の初期症状は歯ぐきの腫れと出血です。中度歯周病に進行すると歯ぐきの腫れや出血に加え、口臭がきつくなる、歯ぐきが下がって歯が長く見える、歯を支える歯槽骨が吸収されはじめるために歯が少し揺れ動くといった症状が起こり始めます。重度歯周病になると膿が溜まり、さらに口臭がひどくなります。歯ぐきが腫れて食べ物が噛めなくなる、歯槽骨が吸収されて歯がグラグラするといった症状が出て、最終的には歯が抜け落ちるか抜歯となり、歯を失う結果となります。

 

■歯周病と全身疾患の関係について

お口の中に起こる歯周病の症状をお伝えしました。では次に、歯周病が全身の疾患とどのように関わるのかについてお話を進めてまいります。

歯周病と関わりが深い全身疾患には、次のものが挙げられます。

 

・糖尿病

・心臓疾患

・脳梗塞

・誤嚥性肺炎

・骨粗鬆症

・早産および低体重児出産

 

歯周病になると、歯肉や歯周ポケットから歯周病菌が侵入し、血管の中に入り込んで様々な悪影響を与えます。

特に糖尿病は歯周病と関わりが深いと言われており、糖尿病が悪化すると歯周病も悪化する傾向が強く、歯周病が改善されると糖尿病の状態も良くなるなど、相互関係にあることが知られています。歯周病は炎症性物質を作り出すため、糖の代謝を妨げ、肝臓の働きを鈍くさせてインシュリンが作用しにくくなってしまいます。このことからもわかるように、歯周病が悪化するとインシュリンがうまく分泌されず、糖尿病が悪化してしまうと考えられています。

 

歯周病は心疾患や脳梗塞にも関わっていると報告されています。歯槽骨から入り込んだ歯周病菌が心臓や脳へ運ばれていきます。そして血管の壁に歯周病菌が付着することで血栓を作り出す異常な組織が形成されます。血栓が作られると血流が悪くなり、動脈硬化や脳梗塞などを引き起こしてしまいます。歯周病菌は、この異常な組織の形成に関わっていると言われています。

 

誤嚥性肺炎も、歯周病が深く関わる病気の一つです。特に高齢者や寝たきりの方などは嚥下機能が衰え、誤って気管支に唾液や食べ物が入り込んで肺炎を起こすことがあります。これが誤嚥性肺炎でえすが、歯周病に罹患している人が誤嚥すると、肺に入り込んだ歯周病菌が肺炎を起こすリスクが高まってしまうのです。

 

骨粗鬆症は、骨密度が少なくなる病気で、特に女性ホルモンが関係していると言われており、閉経後の女性に多く見られます。

骨粗鬆症の方が歯周病になると、顎の骨が急速に吸収されると言われています。さらに歯を失ってしまうと噛む力が衰えてしまうため、カルシウムなどの補給が難しくなり、さらに骨が弱く脆くなってしまいます。

 

妊娠中の女性が歯周病になると、早産になるリスクが高まります。歯周病菌は炎症を引き起こすため、子宮収縮を起こしてしまいます。早産になると、必然的に赤ちゃんは低体重で生まれてしまいます。早産で生まれた赤ちゃんは正期産で生まれた赤ちゃんと比べて肺などの臓器が未熟なため、慎重に経過観察を行う必要があります。

 

■歯周病を予防して、歯と全身の健康を守りましょう

歯周病と全身疾患についてお話をしました。歯周病はお口の中だけでなく、体の健康にも大きく関わると言われています。体の健康はお口の中から始まります。歯周病を予防し、健康な毎日を送るよう心がけましょう。


🌟パワーアップ中🌟

 

みなさんこんにちは☀️

タクヤデンタルクリニック歯科衛生士の近藤です٩( ᐛ )و

最近私は外に出てると風の匂いで秋を感じます🌰

改装後タクヤデンタルクリニックはいかがですか?

明るくなったね〜!素敵〜!とたくさん嬉しい声をいただきます😊

私たちスタッフも明るく綺麗な医院で皆さまにお会いできることを嬉しく思ってます😌

 

今!彩優会は医院に負けないよう、スタッフもパワーアップ中です🏋️‍♀️

まずは!

彩優会のトップ👑佐々木琢哉理事長が地域一番実践会のゲスト講師に抜擢され講演を行いました✨

実践会は、医院からも数名スタッフが参加しており、私も今年新人育成塾に参加中です!

先週は、東京での講演だったのでスタッフで応援に行き受講してきました‼︎

講演は、彩優会の歴史や理事長のスタッフに対する思いなど中身の濃い充実した90分でした‼︎

たくさんの経験と知識を持ち、家族スタッフ思いのステキな理事長のもとで働ける環境に感謝です💐

 

次に‼︎

先日のMTGで技工士の石澤さんが正社員になりました🎊

理事長から信頼され、スタッフからも慕われる面白く、仕事のできる石澤さん🌼

そんな石澤さんが作るセラミックが…

🏅キャンペーン価格🏅

でご提供中です‼︎

今月契約の患者様が対象になりますので、興味があるからはおはなしだけでも大丈夫です!スタッフにお声がけください😊

 

来週のブログもお楽しみに〜(๑˃̵ᴗ˂̵)


歯医者さんのレントゲンの重要性と安全性。被爆量は?妊婦は大丈夫?

歯科医院を受診した人のほとんどは、レントゲン写真を撮っていると思います。このレントゲン撮影はなぜ必要なのでしょうか。また妊娠中の方はレントゲン撮影を行っても大丈夫なのでしょうか。今回は、レントゲン撮影の必要性や安全性、被爆量など歯科医院で行われるレントゲン撮影に焦点をあててみました。

 

■レントゲン撮影の目的

歯科治療でレントゲンを撮影するときは、初診のときや、前回の受診からしばらく間があいたときです。歯科治療でレントゲン撮影を行う目的は、口腔内全体の状況を視覚的に把握するためです。レントゲン撮影を行うことで虫歯の有無、治療済みの部位の確認、顎の骨の状態などを確認し、治療計画を作製して治療を進めていきます。

 

また、自覚症状がないものの、レントゲン写真を見ると根の先が黒くなって膿が溜まっていたり、見た目は異常があるように見えない歯が折れていたりと、視診ではわからない病巣を発見するためにもレントゲンは欠かせません。

 

■歯科用レントゲンの被爆量について

では気になる被爆量はどうなのでしょうか。レントゲン=被爆というイメージをお持ちの方も多いと思います。

結論から言うと、歯科用レントゲンの被爆量はごく微量な程度です。お口の中全体の画像を撮影するパノラマレントゲン写真1枚の被爆量は0.02シーベルト、局部的な画像を撮影するデンタルは0.001~0.004ミリシーベルトで、胃のレントゲン0.5ミリシーベルトと比較すると、かなり微量であることがおわかりいただけるかと思います。

レントゲン撮影は、小さな子供に対しても行われます。これは虫歯の様子や乳歯の下に永久歯の存在が認められるかどうかなどの確認を主な目的としており、子供に対しても安全性は確保されていますので、心配する必要はありません。

 

また大多数の歯科医院ではレントゲン撮影の際、特殊なエプロンを身に着けて撮影します。このようにレントゲン撮影は安全に配慮されているため、ご安心ください。

 

■妊娠中の方のレントゲン撮影は?

妊娠中の方は、基本的にレントゲン撮影を行いません。妊娠初期でまだ妊娠に気が付かない時期にレントゲン撮影を行ってしまった場合、お腹の赤ちゃんに影響がないかどうか非常に心配になることでしょう。

万が一妊娠中、特に妊娠初期にレントゲン撮影を行っても、それほど深刻に考えなくても大丈夫でしょう。お腹の赤ちゃんに影響が出る被爆量は50~100ミリシーベルトと言われており、レントゲンの被爆量とは比べ物になりません。

しかしやはりリスクは避けたいものです。妊娠中であることは必ずスタッフに伝えて下さい。


金属アレルギーとは何か

一般的に金属アレルギーと言うと、指輪やネックレス、ピアスなどの貴金属を身に着けたときに起こる皮膚の炎症です。この金属アレルギーですが、貴金属だけでなくお口の中の金属を使った補綴物によって引き起こされることがあります。今回は口腔内の金属が引き起こす金属アレルギーについてお話をしたいと思います。

 

■金属アレルギーの症状について

指輪やネックレスなどを身に着けたとき、皮膚の赤みや痒みを伴う場合、金属アレルギーが疑われます。金属アレルギーは全員に起こるわけではありません。アレルギーとは、体の中に入り込んだ物質が異物とみなした場合に起こる反応で、皮膚や粘膜に異常を起こす症状を言います。金属アレルギーの場合、汗や唾液などと反応することにより、微量の金属が溶ける「イオン化」を起こします。体内に取り込まれた金属イオンが体内のタンパク質と結合したものが異物とみなされ、アレルギー反応となって症状が起こるのです。

 

■歯科治療による金属アレルギーとその原因とは

では歯科治療における金属アレルギーの症状などについてお話を進めていきましょう。

金属アレルギーの症状とは、主に手のひらや足の裏にできる水疱や水疱の中に膿を持つ膿疱、赤みや発疹など皮膚に起こります。

では金属が直接皮膚に触れていない歯科治療がなぜ金属アレルギーの原因になるのでしょうか。それは歯科治療で使われている金属素材に原因があるのです。

歯科治療で保険適用素材である銀歯の被せ物や詰め物は、金銀パラジウム合金が使われており、この金属が唾液によりイオン化を起こして血中へ溶け込んで、全身に運ばれます。そのため金属イオンに対する免疫細胞が過剰反応を起こし、皮膚炎などのアレルギー症状が引き起こされるのです。

 

また銀歯や入れ歯のバネ、矯正装置など金属を使った歯科素材が直接口腔内粘膜に触れることで、口内炎や粘膜が赤みを帯びるなどといった症状も起こることがあります。

その他金属アレルギーの症状として頭痛や肩凝り、腰痛などの不快症状が現れることがあります。

 

このように歯科治療で使われる金属素材が、全身の健康に悪影響を与えることがあるのです。

 

■歯科治療による金属アレルギーを改善する「メタルフリー治療」

歯科治療による金属アレルギーのリスクを取り除くためには、まずお口の中にある金属素材を取り除くことが必要です。

歯科治療で使われる金属素材には、次のようなものがあります。

 

・金銀パラジウムによる詰め物、被せ物

・メタルコア(金属の土台)

・アマルガム(水銀を含んだ金属)

・部分入れ歯のバネ

・メタルブラケット、ワイヤーを使った矯正装置

 

まずお口の中からこれらの金属を取り除くことからはじめます。金銀パラジウムを使った詰め物や被せ物は、セラミックやハイブリッドセラミックなどを使った補綴物に治療をし直します。被せ物の場合土台が必要になりますが、金属の土台であるメタルコアではなく、レジンコアやファイバーコアを使います。

 

アマルガムは今ではほとんど使用されていませんが、以前は詰め物として一般的に使用されていた毒性の強い金属素材です。慎重に取り除き、レジンやセラミックインレーを使った治療を行います。

 

部分入れ歯は保険適用素材ですが、保険外治療を行うことでバネがない入れ歯や、金属アレルギーを起こしにくい素材を使った入れ歯を作製することで、金属アレルギーを改善することができます。

矯正治療は金属を使ったメタルブラケット矯正が一般的ですが、セラミックブラケットやホワイトワイヤーを使うことで金属を使わないようにできます。

 

■金属による悪影響を考慮した対策を行いましょう

金属アレルギーについてお話をすすめてきました。

歯科素材で使う金属が、体に不快症状に繋がっている可能性は十分考えられます。銀歯などの金属は、見た目以外に様々な悪影響を与えるため、健康を考慮した歯科治療を考慮することをおすすめします。


フッ素を歯に塗るとどんな効果があるのか?

「フッ素」という言葉は皆さんよくご存じだと思います。歯科医院でのフッ素塗布やフッ素入りの歯磨き剤など、フッ素という言葉は幅広く知れ渡っていることでしょう。

ではフッ素を取り入れることでどんな効果があるのかについて、もういちどきちんと知っておきましょう。

 

■フッ素の役割とは?

フッ素は、私たちの身の回りに存在しています。例えばごく微量ですが水や土、食品などにも含まれており、気が付かないうちに自然と摂取していると言えます。

 

・虫歯予防

ではフッ素は歯に対してどのような効果があるかというと、まず挙げられるのが「虫歯予防」です。歯科医院でのフッ素塗布やフッ素入り歯磨き剤、学校などで行われるフッ素洗口などを行うことで、虫歯を予防する効果が期待できることはよく知られています。

虫歯は虫歯菌が作り出す「酸」により歯が溶けてしまいますが、フッ素は酸に対する抵抗力を強くする働きがあります。

 

・歯質を強くする

私たちの歯は飲食を行うと歯の表面が少し溶ける「脱灰」と、唾液が持つ成分により溶けた表面が修復される「再石灰化」が繰り返されています。虫歯になりにくい歯というのは、歯の再生能力が強い歯ということになります。

歯の表面はエナメル質からできていますが、このエナメル質は主にハイドロキシアパタイトというリン酸カルシウムの結晶から作られています。ここでフッ素を取り込むことでハイドロキシアパタイトは「フルオロアパタイト」という物質に変化します。このフルオロアパタイトは歯を脱灰させる酸に対し、酸に強い結晶構造に変化することで歯質が強化されます。

 

つまりフッ素を取り入れることで酸に対する抵抗力を強め、再石灰化を促して強く丈夫な歯を作り出す役割を持っているのです。

 

■フッ素はごく初期の虫歯に有効

虫歯は、虫歯菌が作り出す酸により歯が溶ける病気です。フッ素は歯の表面を修復させる働きがあるため、歯の表面が少し溶けて白く濁っている脱灰状態では歯を削らず、フッ素を塗布して様子を見ることがほとんどです。

しかしフッ素を塗っているからと言って必ずしも虫歯にならないわけではありません。丁寧なブラッシングとともに、時間を決めて間食を摂る、甘いものを摂り過ぎないなどの生活習慣を見直し、フッ素だけに頼らないことが大切です。

 

また乳歯は特に酸に弱く虫歯になりやすことから主に子どもに対してよく使われますが、子どもだけでなく、大人にも有効です。歯質を強化し、知覚過敏などの症状の改善に効果的なため、大人でも積極的にフッ素を採り入れるとよいでしょう。


1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 43

ページトップへ